PTA関連
PTA活動は、子どもたちが学校生活をより楽しく安全に過ごすためのサポートをする活動です。
みなさんお一人おひとりのお力が、子どもたちの健やかな成長の支えになっています。
各部の主な活動
- 研修部:3つの班に分かれて活動する。(1班4名程度)※活動内容検討中
- 1学期班:第1回家庭教育学級(講習会)の企画・運営
- 2学期班:会員研修会の企画・運営
- 3学期班:第2回家庭教育学級(講習会)の企画・運営
- 広報部:前期および後期に分かれて活動(前期後期各6名程度)
- PTA新聞「みなみ」の編集、校正、発行(年間2回)
- PTA行事の同行取材等
- 交安部
- 春・夏・秋・年末の交通安全運動街頭指導
- 学校周辺において、生徒の登校時間に合わせて交通安全指導およびあいさつ運動を実施する。
- リユース活動<用品収集(10月・2月)、交換会(4月総会時)>
- 学校で使用する物品の有効利用を目的に、制服・かばん・学用品等の交換会を実施する。
- 南中校区生推協(6月・2月)に交安部長が参加する。
- 春・夏・秋・年末の交通安全運動街頭指導
会議の種類
- PTA総会定期総会は年1回、4月に開かれ、PTA会員全員が出席する。
- 役員会原則として隔月に1回、年5回開かれる。役員が出席する。
- 理事会原則として隔月に1回、年5回開かれる。役員・理事が出席する。
- 委員会原則として隔月に1回、年5回開かれる。役員・理事・委員が出席する。
- 各部会必要に応じて開かれる。各部長が招集する。
PTA組織
1 組織
2 その他の役員・理事
(1)研修部員理事3名(部長・副部長・会計)
(2)広報部員理事3名(部長・副部長・会計)・会計監査1名(副部長が兼務)
(3)交安部員理事3名(部長・副部長・会計)・会計監査1名(副部長が兼務)
3 役員の選出について
役員は次の手続きによって選出し、総会の承認を得て決定します。(規約第2章6条)
1 会長・副会長・会計は、選考委員会において会員中より選出する。
2 理事は委員が互選する。
3 委員の選出については、別に細則に定める。
細則
第1条 本会の委員は、学年ごとに会員の互選によって選出する。
第2条 前条によって選出する委員の定数は、学年委員数39名(各学年13名とし、研修部12名、広報部12名、交安部15名を基本として分かれる)とする。委員会の承認を得て、地区割り等の変更並びに定数を増減することができる。
第3条 学校教職員を代表する委員は、若干名とする。
第4条 本会の理事の定数は、学年委員より9名とする。2名減
第5条 各会の記録は、理事がこの任にあたる。